Horror好きが行く!

怖いもの好きが書く映画・本・もろもろの記録

遊星からの物体X ファーストコンタクト(2011年 アメリカ)

 

遊星からの物体X ファーストコンタクト [DVD]

遊星からの物体X ファーストコンタクト [DVD]

 

 <ストーリー>

舞台は南極。1982年、ノルウェー南極観測隊が氷の下の巨大宇宙船を発見する。古生物学者のケイトは、アメリカ人とノルウェー人で構成された国際探査チームに招集され南極大陸を訪れる。その目的は氷の下から発見された巨大宇宙船と地球外生命体の調査だった。

基地に搬入された氷漬けの地球外生命体を生態調査をすることになった。基地の隊員たちは世界的大発見に喜んでいたが、その夜、氷を破砕して地球外生命体が蘇生し施設外に逃走した。生命体はノルウェー人が飼っていた犬を襲い殺害し、更に隊員の一人を襲って倉庫に逃げ込もうとするも、隊員が放った燃料に放火し、生命体は倉庫ごと焼却された。

隊員たちが焼却された地球外生命体の死骸を解剖し、生命体の細胞は依然として生きていることを確認した。また、襲った隊員を体内で取り込んで、その姿に擬態する生態が明らかになった。更には生命体が擬態した隊員の骨折した骨に埋められていた金属プレートが、生命体の体内から見つかった。地球外生命体は、細胞ではない金属製のプレートは同化・複製することが出来なかったのである。

隊員たちの数名がヘリコプターで他の基地へ移動することになった。ヘリが飛び立ったその時、ケイトが施設内のシャワールームで大量の血痕と共に、歯の詰物の破片を発見する。ケイトは直ちに離陸したヘリに基地への帰還をうながすも、時既に遅く、隊員の一人に擬態化していた生命体が姿を現し、ヘリは墜落してしまう。

観測隊の多数の隊員たちは、基地からの避難をすることに意見の一致を見るも、ケイトは「もうすでに隊員の誰かに生命体が擬態している」という意見を主張し、生命体に立ち向かうことを促す。

誰が本物の人間で、誰が「生命体」=The Thingなのか。隊員達を疑心暗鬼と恐怖が襲う。(Wikiより引用)

 

ホラーマニアならご存知遊星からの物体X』(1982年)の前日談。前日談というのであれば、ラストは1982年版の始まりに着地しなければならないという制約がありますが、この作品は最後まで丁寧に作られていたので好感が持てました。1982年版が好きな人も納得いただけるかと。

私がまず前作との違和感を覚えたのは、女性が主人公だったこと。これじゃぁ『エイリアン』(1979年)と同じじゃん。…というか、前回1982年版は男ばかりのアメリカ基地だったもので。今回は女性がリーダーになっていくので…普通のホラー映画だよね。その点は若干残念。

 CGなんてなかった時代に作られた1982年版の物体Xは、人間の顔とか残しつつ、手足は虫みたいになったり、ちぎれて分離したりと、ショッキングな造形をアニマトロ二クス(機械で動かす人形)で表現していて、とにかくすばらしい(恐ろしい)のですが、今作もCGで何でも作れる時代にあえてアニマトロ二クスや操演(手で糸を引っ張って尻尾などを動かしたりすることだそうです)を使っていてCGは補完程度。なんか嬉しくなりました(←オタク?)ただもう少しXのバリエーションが見たかった…というのはわがまま?

 

1982年版では、血液に火を近づけて物体Xかどうか確認する場面があって、非常に怖くて面白かったのですが、今作はそこを安易にまた再現すると見せかけて、(物体Xになった誰かによって)実験室が燃やされてしまいます。そこで確認方法をもう一つ出してきたのがよかった。物体Xは金属(無機物)を取り込めないんです。だから口を開けて、詰め物(金属)がないかをお互いに確認するという…。でもこの方法って確実じゃないんですよね。「オレのはセラミックだ」とか「虫歯がないんだから仕方ない」とか言う人たちがいるんですよ、当然。

 

中盤からは顔が二つにくっついた不気味な物体Xが大暴れ。これは1982年版で発見される焼死体として登場しますよ。そして物体Xを復活させちゃった張本人のハルヴァーソン博士が雪上車で逃げ出すのをケイトたちが発見。博士(=物体X)は宇宙船で逃げようとしているのか?ケイトは阻止できるか?

ラストのケイトの意味深な表情は1982年版のラストを彷彿とさせてよかった。エンディングのクレジットが出てからも、見るのを止めないで。逃げ出した犬とそれを追うヘリが出てきます。

 

この物体Xは本当に怖いですね。だって人間の細胞を食べて、同化するんですよ~。しかも本人ですら、いつ取り込まれたのかわからない。これを見たらリトルグレイなんてかわいいもんです。人間社会に上陸しようものなら、ものの数週間で、人類全滅でしょう。どうか、どうか、南極だけで終わってほしいものです。